Overwrite Save

趣味も仕事も、本気で楽しむオトコのブログ

【戦争を知る】死ぬまでに一度は読みたい昭和歴史の良書【昭和史(著:半藤一利)】

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

はじめに

半藤氏は、戦争を自分自身で体験されている世代だ。今回紹介する「昭和史」の中でも、ご自身の体験談(幼少期の戦争ごっこ遊びや、若いながらに感じた世間の印象等)にも所々触れており、そのことが当時の情景をありありと想像させてくれる。
半藤氏は、誰もが知っている「週刊文春」や「文藝春秋」の編集長を勤めた経験もあり、戦争においてマスコミがどのように報じ、それを国民がどのように受け止め生活していたのか等、戦争におけるマスコミの重要性についても非常によく触れられる。
この「昭和史」の他にも、多くの昭和に関する書籍を出版しているのだが、やはり今回紹介する「昭和史」は日本国民全員に読んで欲しいと思うくらいの良書だ。

この書籍は、半藤氏の語り口調(・・・というのも、つまりこれは~~なんですね。等)によって書かれているので、まるで半藤先生の生徒になって授業を受けているかのようで、タイトルとは裏腹に歴史書の初心者でも非常に読みやすくなっている。(内容そのものは決して初心者レベルではないが)

文庫版で上下巻の2冊、合計で1,000ページを超える大ボリュームとなっており、上巻は「1926-1945」、下巻は「1945-1989戦後編」となっている。
それぞれのタイトルで年代を述べているように、内容そのものも原則的には時系列で書かれており、さらに前後の話のつながり意識して丁寧に書かれているので、読んでいてストレスがない。

残念ながら日本の教育で「戦争」について深く触れることはない。
年代と事実(1945年、第二次世界大戦終戦)だけを暗記する程度になっており、その背景や国民感情、政治感情、軍のもくろみや考えなどにまで考えは及ばない。
しかし、僕たち日本人にとって、最も知っておくべき近代史実は間違いなく戦争なのだと思う。
世界唯一の被爆国であることを嘆き世界にアピールすることも重要だ。しかし、「なぜ戦争が起きたのか」「日本にどのような非があったのか」という事実をきちんと理解するからこそ、「戦争反対」「核反対」の言葉に重みが出てくるのだ。

最近では憲法改正の是非が問われている。国民一人一人の声は自由意志に基づくべきであるので、それに賛成しても良いし反対しても良い。
ただ、戦争があった背景や、戦時中の空気、戦後の処理をどのように進めたか等、つい最近の日本に起こった史実について知った上での発言であるべきだと思う。そうして初めて、戦争に負けた被爆国である国民の意思として、責任のある選択になるはずだ。

そういう意味でも、この「昭和史」はとても網羅的に第二次世界大戦が起こる前の動きから、戦後の敗戦処理について詳しく深く書かれており、ぜひ一読をお勧めしたい。

「昭和史」感想

この本で書かれていることは、全ての章、項目においてとても深く考察されている。
なので、感想を細々と書いていると、とても書き終わりそうにない。
しかし、この書籍を通して全体的に良かったな、と思うことは(若干上述したが)、当時マスコミが何をどのように報じたのか、著名人がどのようなコメントを残したのかを、当時のままで記載してくれているところだ。

例えば、あの有名な真珠湾攻撃(パールハーバー攻撃)が成功した翌日、著名人たちの発言を次のように当時のまま紹介している。

小林秀雄氏
「大戦争がちょうどいい時にはじまってくれたという気持ちなのだ。戦争は思想のいろいろな無駄なものを一挙になくしてくれた。無駄なものがいろいろあればこそ、無駄な口をきかねばならなかった。」

亀井勝一郎氏
「勝利は、日本民族にとって実に長い間の夢であったと思う。すなわちかってペルリ(ペリー)によって武力的に開国を迫られたわが国の、これこそ最初にして最大の苛烈きわまる返答であり、復讐だったのである。維新以来、わが祖先の抱いた無念の思いを、一挙にして晴らすべきときが来たのである。」

横光利一氏
「戦いはついに始まった。そして大勝した。先祖を神だと信じた民族が勝ったのだ。自分は不思議以上のものを感じた。出るものが出たのだ。それはもっとも自然なことだ。」

これらのコメントを見ると分かる通り、著名人も真珠湾攻撃の成功を喜んでいることがありありと伝わってくる。当時は、まさに「いけいけどんどん」状態であったことが分かるだろう。

そして、もう一つ注目しておきたいのが、1945年7月28日の報道。その2日前に宣言された「ポツダム宣言」についての報道だ。
※ポツダム宣言とは、1945年7月26日に連合軍(アメリカ、イギリス、中国等)が日本に向けて「全日本軍の無条件降伏」等、全13か条を求めた宣言。正式には「日本への降伏要求の最終宣言」と言い、原爆投下を受けて1945年8月14日に受託し敗戦が確定。

讀賣報知新聞「笑止 対日降伏条件:戦争完遂に邁進。帝国政府問題とせず」

朝日新聞「政府は黙殺」

毎日新聞「笑止!米英蒋共同宣言、自惚れを撃砕せん、聖戦を飽くまで完遂」

先ほども述べたが、この報道は翌月には原爆が投下され敗戦となるタイミングであり、既にこの頃は誰が見ても敗戦確定の状態であり、食べ物もなく国民も疲弊しきった状態であるにも関わらず、マスコミはこのように報じたのだ。

今、北朝鮮問題で騒がれているが、北朝鮮がやっていることと日本がやったことはほとんど変わりない。軍が、政治と報道を牛耳って、ミサイルを撃ち(日本の場合は、本当に撃ったり暗殺したりしたのだが)、自国を防衛する。
信じられないかもしれないが、これがたった数十年前の日本で起きていたことなのだ。

第二次世界大戦

最後に

冒頭でも述べたように感想を書けばキリがないのだが、何度読んでも新たな気付きが得られる良書である。
今回は具体的に触れなかったが、戦後処理についても非常に多くの考察がある。吉田茂首相の英断を始めとする戦後の政治を知ることで、何故日本にアメリカの基地があるのか(むしろ、基地の必要性について)を理解できる。そして、現在もなお、戦後処理がずっと続いている最中であることが理解できる。
基地反対を訴えるのは自由なのだが、やはり戦前戦後の歴史を知った上での発言でなければ、その発言は途端に軽くなる。

戦争を知っている世代から戦争を知らない世代へと移っていく過渡期である現代の日本人にとって、「戦争を知る」ことは想像以上に大きな意義があるはずだ。
それは、戦車や銃で撃った撃たれたという直接的な痛みを想像することだけではない。なぜ、戦争という道を選んだのか、戦時中は誰が何を考えて国を動かしていったのか、戦後は何を反省し何を考え復興を果たしたのか。こういった背景を深く深く知っておくこと、これが「戦争を知る」ということなのだ。

「昭和史」は全ての日本人に読んで欲しい、死ぬまでに一度は読みたい昭和歴史の良書である。

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)

昭和史 戦後篇 1945-1989 (平凡社ライブラリー)