Overwrite Save

趣味も仕事も、本気で楽しむオトコのブログ

Uberを本格的に展開できない既存タクシー業界の抵抗【B2CからC2Cへ】

Uber

Uberとは

Uberは単なるタクシーの配車サービスと紹介されることが多いが、そうではない。

まだ日本には上陸していないが、「UberX」と呼ばれるサービスが大きなポイントだ。これは、一般人が運転手として登録することで空いた時間を有効活用して小遣い稼ぎができることや、安く早く車を捕まえられることから、アメリカでは広く普及している。

Uberの中でも、一番重要なシステムだと僕が思っているのは、「相互評価」システムだ。
これは、利用者が運転手を評価するだけでなく、運転手も利用者を評価する。評価が低い運転手には配車のオファーも届かなくなるし、評価が低い利用者には運転手がオファーに応答しない。
この「相互評価」システムによって、悪質なユーザは自然淘汰され、良質なユーザだけが生き残っていくことになる。

また、利用者はタクシーを降りる時に支払い行為をする必要がなく、事前に登録してあるクレジットカードで自動的に決済されるためストレスがない。特に海外では運転手の裁量で過大請求されることもしばしばあるが、Uberでは乗車料金がシステム管理されているため明朗会計だ。日本においても、「細かいお釣りがない」「小銭ありませんか?」等のやり取りで、路上で長い間停車してしまって焦ることもあるが、Uberを使えば現金のやり取りを気にせず降車するだけでいい。

既存タクシー業界からの反発

Uberは、既存のタクシー業界からものすごい反発を受けている。
既存のタクシー業界からすれば、Uberは自分たちの立場を危ぶませる存在な訳で、それに抵抗するのは人間の感情として当然沸き起こるものなのだろう。

タクシー業界の反発はこうだ。
「タクシーの方が安全だ。我々は研修も受けている。二種免許も持っている」

しかし、それ以外に目立った反論は見当たらない。僕の個人的な意見を述べれば、高齢者ドライバー中心の既存タクシーよりも、「相互評価」で高評価をたくさん集めている一般のドライバーの方が、よほど信頼できる。Uberでは運転手を直接選ぶことができるが、既存タクシーでは誰が来るか分からない。

日本ではいわゆる「白タク」行為は法律で禁止されている。一般の乗用車で乗客を運ぶことが認められていないのだ。
法律ができた当時は、安全性等の面等から有効であったのかもしれないが、現在のテクノロジーや環境を考えた場合、果たして「白タク」の一律的な禁止は有効なのだろうか。
環境が変われば、環境に最適化したレギュレーションに変えていくべきであることは誰が考えても明白なのだが、タクシー業界からの強い反発もありレギュレーションが変わる気配はない。既存業界への配慮からレギュレーションを改正できないというのは、特に日本においては顕著だと感じる。

さらに、トヨタ自動車がライドシェア事業での協業を検討するためUberとの提携を発表した際も、タクシー業界から猛反発があった。トヨタ自動車は、予め日本にタクシー業界に配慮し(僕はそんな必要はないと思うが)、「協業エリアに日本を含まない」としていたにも関わらず、反発は止まない。
結局のところ、日本国内における実証実験すら中止に追い込まれている。

新しい時代の流れを見据えてビジネスそのものを見直すのではなく、変化に反発したり既成事実に固執したりすることでしか業界の立場を守れないようでは、サービス自体が良くなるはずがない。
常にユーザファーストで、変化に柔軟に対応できることが必要なはずだ。

Yellow Cab

結局、あらゆる面においてUberに軍配

すでに述べているが、Uberと既存タクシーを比較した場合、あらゆる面においてUberが勝っている。(もしくは、勝つことになる)
既存タクシーが勝っている点を探す方がよほど困難だ。
レギュレーションによって守られているだけのタクシー業界は、もはや実質的に行き場を失っていると言っても過言ではない。

タクシー業界として、本当にUberよりもタクシーが勝っているというのであれば、むしろ新しいテクノロジーであるUberと提携し、Uberのプラットフォーム上で一般運転手と同じ土俵で戦う方向に持っていくべきではないだろうか。
タクシーマーケット全体を広げる絶好の機会であるし、そのマーケットで消費者から選んでもらえれば一気に業績を上げられる。
とても皮肉なことだが、今のタクシー業界の反論を見る限り、結局のところUberを認めているのと変わらない。

B2CからC2Cへ

ここ数年で、Uberをはじめとしたシェアリングエコノミーサービスが台頭している。民泊プラットフォームであるAirbnbも、その一例だ。(Airbnbも、既存の旅館・ホテル業界やレギュレーションが壁になり、日本で普及していない)

マクロ経済的にみても、個人だけが所有していた時間や資産が、C2C間でシェアされることによって、経済の非効率は解消され、サービスの質も対価もより妥当な水準へ収れんしていくはずだ。
価格は市場で決まるとは言っても、やはりB2Cの場合は企業の方が価格決定権は強い。

今までの時代は、企業側が一方的にサービス内容や価格を決めてサービスを提供している「B2C」ビジネスが主流であったが、これからはテクノロジーの進化によって消費者と消費者が直接取引をする「C2C」へとシフトしていくのは間違いないだろう。


※おまけ
日本でもUberやAirbnbの一部を体験することができる。一度、体験してみてはいかがだろうか。

Uber

Uber

  • Uber Technologies, Inc.
  • 旅行
  • 無料